ラベル performance の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル performance の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月9日月曜日

LDME Debian Squeezeパフォーマンス

デフォルトの状態でも問題はないのですが、OS安定していると色々いじってみたくなり。。
パフォーマンス向上施策ということでいろいろためしてみました。細かいのはいらないので大きいところでとまずはpreload試してみましたが、昔もそうだったのですが、数週間経つとかなりメモリを浪費しているみたいでswapへの読み書きが増えかなり遅くなってしまいました。ということで、残念ながら、私の環境ではパフォーマンスを悪化させているみたいです。(ちなみにRAM 4Gあるので通常ユースケースでは問題ないはずですが、preloadいれてからはかなりな頻度でswapへ行っているみたいでした。)で、アンインストールして、今は快適なもとの状態に戻りました。

あとはfstabへ noatimeでアクセス時間を保存しないことでファイルへのIOを改善。こちらは体感的には少し早くなった気がする。。

こんなかんじでちょびちょび自分マシンを改良していけるのもローリングリリースOSの特権 :-)

2009年3月16日月曜日

Firefox3のabout:config

Firefox3のabout:configの設定でいろいろいい感じのがまとまっている海外サイトがありました。
ここです。

2009年3月11日水曜日

Firefox の高速化

FFは内部でSQLiteを使ってるらしいんだけど、使っていると起動・終了時のI/Oで結構しんどくなってきてました。
そこで下記のコマンドでデータを綺麗にすると、かなりパフォーマンス改善しました。
*   For Linux
$ for i in *.sqlite; do echo "VACUUM;" | sqlite3 $i ; done

* For Windows
for %i in (*.sqlite) do @echo VACUUM; | sqlite3 %i

2008年10月13日月曜日

Ubuntuインストール その5

その他の覚書。

1.パフォーマンス系の改善には、↓などを参照
http://www.linuxhaxor.net/2008/09/30/make-linux-harder-better-faster/
http://blog.lxpages.com/2007/04/24/ubuntu-performance-guides/
http://yoten.blogspot.com/2007/04/speed-up-ubuntu.html

2. Manを日本語にする。
$ sudo apt-get install manpages-ja


3. bootプロセスIndex化による高速化
Grub menu にてEscapeからEditしKernelラインの最後に[profile]という文字を追加してBootするとその回のブートは時間かかりますが、次回からは高速になります。

4. Javaのインストール及び設定
Java PFとして下記のどっちかを入れてください。
% sudo apt-get install openjdk-6-jdk
% sudo apt-get install sun-java6-jdk

それから、使用するJavaを選択する。
% sudo /usr/sbin/update-alternatives --config java

設定したものがちゃんと反映しているかチェック。
% java -version


5. 仮想コンソールの設定
 $ sudo vim sudo vim /etc/default/console-setup
#ACTIVE_CONSOLES="/dev/tty[1-2]"とする。

それから、/etc/event.dの tty3-6までを下記のように。
#start on runlevel 2
#start on runlevel 3

stop on runlevel 0
stop on runlevel 1
stop on runlevel 2
stop on runlevel 3
stop on runlevel 4
stop on runlevel 5
stop on runlevel 6